
厚生労働省が発表する。1倍を超えると求人の数が求職者数より多いことを示し、
倍率が低いほど職探しが難しくなる。
リーマン・ショックの影響で企業は採用を抑制し、2009年後半には過去最低の水準に落ち込んだが、その後は回復傾向が続いた。 (2012年10月30日掲載)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月求人倍率 3年2ヵ月ぶり悪化 0.81倍 円高、自動車不調で
厚生労働省が30日発表した9月の有効求人倍率(季節調整値)は、
前月から0・02ポイント減の0・81倍で、2009年7月以来3年2カ月ぶりに前月を下回った。
厚労省は雇用情勢について
「依然として厳しい。円高やエコカー補助金の終了で自動車関連の求人が落ち込んでいる」と分析。
総務省が同日発表した9月の完全失業率(同)は、前月から横ばいの4・2%だった。 景気の先行指標となる新規求人倍率(同)は、前月比0・09ポイント悪化し、1・24倍。
製造業が4カ月連続で前年同月比で減少したことなどが影響した。
悪化する日中関係の雇用への影響について、
厚労省が自動車や旅行、電気など関係業界に聴取したところ
「今のところ影響はないが、先行きには懸念がある」
との回答が大半を占めたという。
東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県の有効求人倍率は、
いずれも前月より0・02~0・05ポイント悪化。
九州7県では、長崎、鹿児島が横ばいだったが、
他の5県は同0・01~0・04ポイント悪化した。福岡は0・04減の0・71倍だった。
完全失業率は男女別でみると、男性は前月と比べ0・1ポイント改善し4・4%、女性は0・1ポイント悪化し3・8%だった。
完全失業者数(同)は前月比1万人増の273万人。
就業者数(同)は同6万人増の6269万人だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
職探しが難しくなってきた昨今 今でもスタッフを大募集し続けている
『キャバクラ 求人』
この沈んだ日本経済において、
「キャバクラ 業界」は、
人生の逆手ができるかもしれない、
唯一のジャパニーズドリームなのかもしれませんね。
